2019年07月21日
沼津6番駐車場速報!
6番駐車場は、閉めてあるゲートを開けて、勝手に止める。駐禁の看板を外して捨てるなど・・・一部の、県外ナンバー車による、悪行が発生し、地元はついに、平日も全面閉鎖すること決めました。ルールを守ってくれた人、ごめんなさい! でも、一番悪いのは、ルールーを無視して自分勝手に止めて、このような事態に追い込んだ奴らです。
、この場にいたら、ぶん殴りたい気分です。解放は全くめどがありません。くれぐれも、近隣や通路に止めて、警察沙汰にならないように注意してくださいね。本当に、残念です


Posted by yanjii at 22:59│Comments(7)
│浜と駐車場の清掃
この記事へのコメント
沼津6番駐車場はそもそも誰の土地なのですか?
もし国の土地なら地元の方が勝手に閉鎖するのは少し違うと思うのですが。
そのあたりの説明もお願い致します。
もし国の土地なら地元の方が勝手に閉鎖するのは少し違うと思うのですが。
そのあたりの説明もお願い致します。
Posted by a at 2019年07月22日 11:00
ここは、国交省の管轄ですが、20年以上前から、地元住民や釣り人が管理することを条件に、開放してもらった経緯があり、今回も、地元自治会や釣り人、漁師関係者とで協議し、決めています。昔から、トラブルは多いため、全面閉鎖して、国に変えそうという話が、ず~とありましたが、きちっと管理するからと、地元釣り人が拒んできました。しかし、ゴミ、不法投棄、場内でのトラブルなどが後を絶たず、半分閉めて様子を見ようということで黙認してもらい、何とか使えていましたが、3週ほど前から、ブログのような悪行がかさみ、やむ負えず、当分の間、全面閉鎖にて、様子を見ることになりました。自主管理をすることが前提なので、国交省に知られると、逆に今後は、2度と使えなくなると思います。自分たちも正直言って、ボランティアなので、大変面倒です。
Posted by ヤンペ
at 2019年07月22日 19:09

詳細な回答ありがとうございます。
そのような経緯でしたら仕方ないと思います。
当方も全てではありませんが、他県ナンバーのマナーの悪さは目立つと思っております。
そのような経緯でしたら仕方ないと思います。
当方も全てではありませんが、他県ナンバーのマナーの悪さは目立つと思っております。
Posted by a at 2019年07月23日 16:36
いつもご苦労様です。
禁止にすべきですね!
私もよく利用させて頂きましたがルールを守れない方が多く気分が悪かったです。
最近はSNSが盛んになり県外問わず多くの釣り人が来るようになると同時に事態は悪化していっている様に感じます。
私個人的には残念ではありますが良い一手であると思います。
SNSで呟く低脳構ってちゃんは困るものです。
禁止にすべきですね!
私もよく利用させて頂きましたがルールを守れない方が多く気分が悪かったです。
最近はSNSが盛んになり県外問わず多くの釣り人が来るようになると同時に事態は悪化していっている様に感じます。
私個人的には残念ではありますが良い一手であると思います。
SNSで呟く低脳構ってちゃんは困るものです。
Posted by 釣り人の大半はクズ at 2019年07月24日 02:48
いろんな手立てを検討しているので、健全に利用できるようになるまで、待ってくださいね。応援ありがとうございます。
Posted by ヤンペ
at 2019年07月24日 18:48

そろそろ時期始まってるなと思い久々に読ませていただきました。
管理されている施設で行われる趣味と違い
自然の中で行う趣味である釣りですが、
決して自然の中だけで行われている訳ではなく、むしろ6番駐車場の用に管理されている場所を使って釣りをすることの方が多々あるのが現実だと思います。
漁港にある防波堤や河川、必ず誰かの手が入っていると言っても過言ではない現代
とてもいい方たちで守られ、維持されている環境が沢山あり
釣り場であれ、駐車場であれ、行き帰りの道中であれ
どこかで誰かのおかげで釣りが出来て
そこで出会う人達との人としてのマナーがあるはずです
危険物である針などはしっかり危険の無いようにする
ラインは長い時はまとめて、結ぶなり、何かに巻いたりする
ゴミはゴミ箱へ!!
人の近くで釣りをするなら挨拶
何も言わずに平気で釣りをしているスペースに仕掛けを投げ込んでくるような人がいる
憤りでこちらが加害者になってしまいそうです。
本当に残念ですが、6番駐車場は民家も近く、道も細いです。
誰かが怪我などの被害を受けてからでは遅いと思います。
また何かの形でみんなが安心して使える様になることを祈っています。
気軽に行ける場所ではないので、お手伝いできるかはわかりませんが、
今後も海岸の掃除などがあれば記事にして戴けるとうれしいです。
長文・私語暴言失礼いたしました。
管理されている施設で行われる趣味と違い
自然の中で行う趣味である釣りですが、
決して自然の中だけで行われている訳ではなく、むしろ6番駐車場の用に管理されている場所を使って釣りをすることの方が多々あるのが現実だと思います。
漁港にある防波堤や河川、必ず誰かの手が入っていると言っても過言ではない現代
とてもいい方たちで守られ、維持されている環境が沢山あり
釣り場であれ、駐車場であれ、行き帰りの道中であれ
どこかで誰かのおかげで釣りが出来て
そこで出会う人達との人としてのマナーがあるはずです
危険物である針などはしっかり危険の無いようにする
ラインは長い時はまとめて、結ぶなり、何かに巻いたりする
ゴミはゴミ箱へ!!
人の近くで釣りをするなら挨拶
何も言わずに平気で釣りをしているスペースに仕掛けを投げ込んでくるような人がいる
憤りでこちらが加害者になってしまいそうです。
本当に残念ですが、6番駐車場は民家も近く、道も細いです。
誰かが怪我などの被害を受けてからでは遅いと思います。
また何かの形でみんなが安心して使える様になることを祈っています。
気軽に行ける場所ではないので、お手伝いできるかはわかりませんが、
今後も海岸の掃除などがあれば記事にして戴けるとうれしいです。
長文・私語暴言失礼いたしました。
Posted by なぐ at 2019年07月25日 22:10
一人でも、ご理解いただいている方がいると、今後の意欲も出ます。
今日、富士市の「いのまた釣具店のブログ」
https://inomata.at.webry.info/ でも取り上げていただきました。
今日、富士市の「いのまた釣具店のブログ」
https://inomata.at.webry.info/ でも取り上げていただきました。
Posted by ヤンペ
at 2019年07月26日 15:01
