2018年09月14日
昨日のサッパ(ままかり)を食す
サッパをから揚げにしました。大変いいつまみになりました
小鯵とそん色ありません。むしろ、ゼイゴ(ぎざぎざ)がないので食べやすい
●レシピ
1、身をつぶさない程度に、よく洗う
サッパはうろこがたくさん出るので、身をつぶさないようにザルで泳がすように洗うと、よく取れます。丸ごとOKです(頭も内蔵も)
2、油を160~170度ぐらいに温めておく
3、水気をしっかり取って、お皿かバットに片栗粉か小麦粉(混ぜたものでもよい)を薄くしき、その上にサッパを並べて、さらに上から、その粉をまんべんなくふりかけて、準備OK(ボールで混ぜたりすると粉がたくさんいるのと、くっつきやすい)ので、写真の粉ふりグッズ(100均)を使うと、効率がいい。
4、焦げないように気を付けて、出来上がり。油がついてる間に塩を適量振りかけて、出来上がり
レモン汁や酢をかけてもうまい!
その他、酢漬けや干物もあり


小鯵とそん色ありません。むしろ、ゼイゴ(ぎざぎざ)がないので食べやすい

●レシピ
1、身をつぶさない程度に、よく洗う
サッパはうろこがたくさん出るので、身をつぶさないようにザルで泳がすように洗うと、よく取れます。丸ごとOKです(頭も内蔵も)
2、油を160~170度ぐらいに温めておく
3、水気をしっかり取って、お皿かバットに片栗粉か小麦粉(混ぜたものでもよい)を薄くしき、その上にサッパを並べて、さらに上から、その粉をまんべんなくふりかけて、準備OK(ボールで混ぜたりすると粉がたくさんいるのと、くっつきやすい)ので、写真の粉ふりグッズ(100均)を使うと、効率がいい。
4、焦げないように気を付けて、出来上がり。油がついてる間に塩を適量振りかけて、出来上がり
レモン汁や酢をかけてもうまい!
その他、酢漬けや干物もあり


Posted by yanjii at 21:26│Comments(0)
│ミニ講座