2018年04月07日
タックルの基礎:フック編
【フックについて】フックは、最近(‘18)大きめのジグ専用フックが出ている。
まず、基本はテールフックは、はずす。 理由は後で・・・
オレはアシストフックに「ヒラマサ13号」や最近は「丸セイゴ22号ベースの」下図を使っている。フックの大きさは、あまり神経質になる必要はなく、大きめのもので、セイゴ針系の針に分がある。思いのほか大きくても問題ない。もちろん過ぎるのはNGだが、少々大きいぐらいでも、掛かりがよく、問題ない。
ただ、波打ち際に来た時や、浜にずり上げる時に、バレやすいフックがあるのも事実で、少々、研究が必要かも・・・俺も、いまだに試行錯誤中・・・上手な釣り友によると、針先の角度も大事らしい・・・が
また、返し=バーブは付いていた方がいい。入れ食いのときは、すぐに外れるバーブレスの方がいい場合もあるが、通常は、返しがしっかりあった方が、バレにくい。
最近は、十分なフックが市販品で売っている。 針に、バケやサバ皮は好みで・・・
ソーダガツオ狙いは目がいいので、少し小さい方がいいかも・・・?いずれにしても、大きさはあまり神経質にならなくても大丈夫。
エサ釣と違って、バイトしてくる魚に、針の大きさなど、ほとんど判断はできない。わかっても、ジグの動きに、翻弄されて、無我夢中で突進してくるわけで、少々大きくても、問題ない。食いが悪い時や気温がかなり低い時、いわゆる活性が低い時は、ちょっと、気を使った方がいいけどね。
見定めて、見切るとか・・・いうけど、経験上大差ない。バイトしないときはほとんどしないし、するときは、ガンガン来る。
大きさ太さで、迷った時は、少々大きめのしっかりしたものを使って大丈V!
むしろこれが大事。アシストフックとジグとのバランスだ。青物の習性として、ベイトの目を狙ってくる事が多く、フックは、ジグの目の辺りに針先が来るように長さを調節することが重要になる。
せいぜい、ジグのボディーの3分の1ぐらいまでに、針先が来るように、調節しよう。
また、もう一つの理由として、ジグがフォールするとき、ジグが先に落ちて、フックは後から落ちるわけで、魚がジグを食おうとした際、あまりアシストフックが長いと、ジグだけ吸い込んで、フッキングせずに、すっぽ抜ける場合がある。
次に、テールフックは、はずした方が、ジグの泳ぎが、獲物に受けがいいようだ。
ある意味、目をめがけてくるので、テールフックは意味がない。
ただし、サバやシーラは例外で、お尻からもアタックして来るので、テールフックも必需品となる。ちなみに、私は着けはずしが簡単な、二股タイプの「オーナー針スティンガーWフック」真ん中から分かれていて、すぐ装着できるタイプを使っている。サイズはお店でチェック!
また、フォールで食わせることを意識して釣る場合も、アシストフックだけでは、ヒット率が落ちるので「ジャガジャガ-フォール、ジャガジャガ-フォール」ならお尻もつけてよい。
ただし、アシストとお尻のフックが絡まないように、長さに注意!
いずれにしても、時合いを逃さないためには、瞬時対応が大事だ。
フックには、シラスをイメージさせる、魚皮をつけて、針をカモフラージュするのもいい。 目次へ
タチウオは、アシストは付けず、テールフックのみにする。 ・・・ここ参考に
俺のお気に入りフックはこれだ!:このフックはそこらのショップにはない!図をクリックで販売店へ

まず、基本はテールフックは、はずす。 理由は後で・・・
オレはアシストフックに「ヒラマサ13号」や最近は「丸セイゴ22号ベースの」下図を使っている。フックの大きさは、あまり神経質になる必要はなく、大きめのもので、セイゴ針系の針に分がある。思いのほか大きくても問題ない。もちろん過ぎるのはNGだが、少々大きいぐらいでも、掛かりがよく、問題ない。
ただ、波打ち際に来た時や、浜にずり上げる時に、バレやすいフックがあるのも事実で、少々、研究が必要かも・・・俺も、いまだに試行錯誤中・・・上手な釣り友によると、針先の角度も大事らしい・・・が

また、返し=バーブは付いていた方がいい。入れ食いのときは、すぐに外れるバーブレスの方がいい場合もあるが、通常は、返しがしっかりあった方が、バレにくい。
最近は、十分なフックが市販品で売っている。 針に、バケやサバ皮は好みで・・・
ソーダガツオ狙いは目がいいので、少し小さい方がいいかも・・・?いずれにしても、大きさはあまり神経質にならなくても大丈夫。
エサ釣と違って、バイトしてくる魚に、針の大きさなど、ほとんど判断はできない。わかっても、ジグの動きに、翻弄されて、無我夢中で突進してくるわけで、少々大きくても、問題ない。食いが悪い時や気温がかなり低い時、いわゆる活性が低い時は、ちょっと、気を使った方がいいけどね。

見定めて、見切るとか・・・いうけど、経験上大差ない。バイトしないときはほとんどしないし、するときは、ガンガン来る。

大きさ太さで、迷った時は、少々大きめのしっかりしたものを使って大丈V!
むしろこれが大事。アシストフックとジグとのバランスだ。青物の習性として、ベイトの目を狙ってくる事が多く、フックは、ジグの目の辺りに針先が来るように長さを調節することが重要になる。
せいぜい、ジグのボディーの3分の1ぐらいまでに、針先が来るように、調節しよう。

次に、テールフックは、はずした方が、ジグの泳ぎが、獲物に受けがいいようだ。
ある意味、目をめがけてくるので、テールフックは意味がない。
ただし、サバやシーラは例外で、お尻からもアタックして来るので、テールフックも必需品となる。ちなみに、私は着けはずしが簡単な、二股タイプの「オーナー針スティンガーWフック」真ん中から分かれていて、すぐ装着できるタイプを使っている。サイズはお店でチェック!
また、フォールで食わせることを意識して釣る場合も、アシストフックだけでは、ヒット率が落ちるので「ジャガジャガ-フォール、ジャガジャガ-フォール」ならお尻もつけてよい。
ただし、アシストとお尻のフックが絡まないように、長さに注意!
いずれにしても、時合いを逃さないためには、瞬時対応が大事だ。
フックには、シラスをイメージさせる、魚皮をつけて、針をカモフラージュするのもいい。 目次へ
タチウオは、アシストは付けず、テールフックのみにする。 ・・・ここ参考に



Posted by yanjii at 21:16│Comments(0)
│タックルの基礎:詳細
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。